top of page
概要
設立の趣旨
日本循環器理学療法学会は、循環器理学療法にかかわる基礎的・応用的研究を推進するとともに 当該療法の普及を啓発することで、国民の健康維持・向上に寄与し、循環器管医療に貢献することを目的としています。
学会設立年月日:令和3年(2021年)4月1日
主な活動内容
国内外の関連学会と協同しながら、以下のような活動を行っています。
-
循環器理学療法における学術活動
-
循環器理学療法における教育および知識・技術の向上に関する活動
-
循環器理学療法の普及促進に関する活動
-
循環器理学療法における国際交流に関する活動
主な領域
-
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞、急性冠症候群)
-
心臓血管外科手術、心臓移植
-
心不全
-
大血管疾患、閉塞性動脈硬化症、末梢血管疾患
-
心血管疾患がおよぼすすべての疾患(腎不全、肺高血圧など)
-
小児先天性心疾患
-
心血管疾患の一次予防、二次予防、三次予防に関する事
-
心血管疾患患者の生命予後やQOL向上に関する事
-
心血管疾患患者の生活機能障害に関する事
-
各種デバイス治療や補助循環装置関連やその治療・リハビリテーションに関する事
登録会員数(2022年10月31日現在)
1,230名
専門A会員:242名
一般会員: 986名
学生会員: 2名
bottom of page